アールエイ姿勢均整研究会
代表 青柴 龍昇

news-aoshi-sama

【タイトル】
第5回 脊椎バイオメカニクス 

上部頸椎運動学の一部分

上部頸椎(環椎・軸椎)を構成する関節は、環椎後頭関節、環軸関節(外側・正中)、軸椎―第3頸椎関節(椎間関節・椎体間関節)です。

このうち環椎後頭関節と環軸関節は椎間板が存在しないという、他の脊椎関節とは異なる構造で、関節運動も得意的です。

では前回の腰椎のように、上部頸椎運動学についてまとめてみましょう。

①屈曲・伸展運動

カパンディー関節生理学より引用

図を観察しますと、環椎後頭関節が屈曲及び伸展している様子がわかりますが

環軸関節の動きはどの様な動きをしているのでしょうか。

環軸関節は、凹凸関節ではないですね。図をみれば!!

実は環軸関節は凸凸関節と言えるのです。

よって前後運動しないのです。
究極の言い方をしますと、一点でギッタンバッコン
揺れているようにも感じられます。

早速不思議な特徴が明るみになりましたね。

次は側屈についてのまとめと考察です

➁側屈運動


カパンディー関節生理学より引用

 図を観察して頂きますと左側屈しているのが分かりますね。

また、クサビ状になっているのも観察できるかと思います。

ここで、第1頸椎(アトラス)を施術するにあたり、非常に重要な事実がこの図に存在します。左に側屈すると、アトラスが左側方に若干移動する事です。

一回だけ質問をうけた内容として
歯突起があるから側方に移動するはずない!!
という内容です。

勿論

大きくは動かないですが、正常な関節軟骨の摩擦係数は氷と氷の摩擦係数より約10倍滑る生理学を考えますと側屈した側に若干の側方移動が生じてしまうのです。

この側方移動が施術するにあたり、最重要ポイントになります。

もう一点重要な事実が翼状靭帯の存在です。

お持ちの解剖学参考書で、翼状靭帯を調べて見てください。

側屈運動と回旋運動の連動が分かるはずです。

ここでは、下図を分析してみましょう。

環軸関節の回旋運動の役割を思考してみましょう。

先程も触れましたが、環軸関節は凹凸関節形状ではなく凸凸関節形状で回旋しますと、前後に若干、嵌る動きが生じます

この動きが何を意味するか!

この1~2mm程度の上下移動があるおかげで、脳幹の牽引を防止しているのではないか?

と私は考えています。

普通の弾性物体は捻じれたら引っ張られるのが常識と言えるのでしょうが、捻じれて緩むのが、実はこの構造なのではないでしょうか。

よって上部頸椎の回旋運動骨構造も硬膜構造が捻じれて緩むというメカニズムではないでしょうか。

まだ解明されていない分野ですが是非とも思考してみてください。

笠井整骨院 (メディカル・ハイドロバッグ研究所)
院長 笠井 浩一

news-kasai-sama

今回のタイトルはこちら【足底筋幕炎】

前回は張力発生パターン①の原因について解説しました。

足底腱膜は踵骨結節内側から1~5基節骨の広い範囲で付着し内側線維束・中央線維束・外側線維束の3つの線維束で出来ているわけですから、①のパターンだけで発症するわけでは有りません。

私は少なくとも5個の足根骨の関節捻挫パターンと、足関節の捻挫が足底腱膜炎の発症に関与していると考えています。

①のパターンでは狭い靴を履いた際に摩擦による引き上げ力により、第一中足骨の回外内反が発生し足底腱膜の内側の総長が長くなり、腱膜の張力亢進が発生します。

同様に靴の摩擦による引き上げ力が第五中足骨側に作用し、第五中足骨の回内外反が強まった場合④の部分の総長が長くなり張力亢進が発生します。

①と②は同じ発生機序になりますが、第五中足骨は第一中足骨に比べてアームが短く、回外内反の転位の量も少ないため強い緊張を起こしにくいといえます。

したがってこの部分の痛みに遭遇する頻度は少ないのですが、④の部分に足底腱膜の緊張が発生し痛みを訴える患者は確かに存在します。

この場合第五中足骨の回内外反転位の整復と共に、第一中足骨の回外内反転位、第二中足骨から第四中足骨を含むリスフラン関節の潤滑獲得と安定を図る処置が必要になります。

 次に③の部分踵骨結節内側の足底腱膜付着部付近に張力亢進の発生と疼痛が発生するパターンです。

この部分に張力亢進がある場合、距踵関節内側の載距突起付近や、外側の関節裂隙に圧痛や違和感を認めます。



これは、距踵関節に不安定性が生じ踵骨の外反を起こしていることを示唆しています。

原因としては、踵骨の強打、ジャンプ運動の着地時の衝撃、下腿三頭筋の筋緊張による牽引力、墜下歩行による踵骨への反復する衝撃等が考えられます。

踵骨がわずかに外反することで足底腱膜の踵骨付着部付近の張力が亢進し、発痛します。

この状態が長期に続けば牽引応力により踵結節内側の腱の付着部に踵骨棘が形成されることになります。

また、距踵関節での関節転移によるモーメントアームの増大は、①の第一中足骨によるものより小さいために踵骨の付着部から土踏まずにかけての短い範囲での張力亢進を引き起こします。

この部分の張力亢進を除去するためには、距踵関節の整復が不可欠になりますが、距踵関節は内側の関節面は距骨の三角形の凹面に、踵骨の凸面がはまり込み、外側関節は距骨の凸面に踵骨の凹面が関節していて、一見して複雑かつ強固で非常に転位を起こしにくそうな関節形状になっています。

単純に踵骨から圧力を加えてもおいそれと整復できるものではありません。

実際、距踵関節が捻挫し微細な関節転移を起こすという概念すらないのではないでしょうか。

距踵関節はメディカル・ハイドロバッグでの整復法を構築するうえでも、何回も検討しなおした関節です。

現在、最も整復効果の良い方法として、踵骨側からサポータータイプのハイドロバッグで関節面全体を覆い、足底より丸形のハイドロバッグで圧力をかけて合力で整復する方法をとっています。

この方法をとれば内側、外側の関節部からと、足底からの関節全体の潤滑感と整復感を感じ取れるために診断と同時に整復も出来る方法となっています。

距踵関節の微細捻挫は③部分の足底腱膜炎を引き起こすだけではなく、アキレス腱炎、アキレス腱滑液包炎、踵骨痛の原因となることも追記しておきます。

実際の整復方法は動画をご覧ください。

▼Facebookページからご覧になれます
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02QprVrfvNBEHN6fXEbHgQ9vqHsF4Eygo3fKjPz17KYQP6MvnjUZGUYxCxtYBcE7Kwl&id=100012138221538

コメントは利用できません。

鍼灸や柔整情報のポータルサイト

無料登録はこちら