患者さんの顎関節のケアでお困りではありませんか。顎関節症の診断がついていなくても、顎関節のトラブルを抱えておられる患者さんは少なくありません。めまいや耳鳴り、頭痛などが主訴の患者さんの咀嚼筋に緊張があったり、下顎の左右非対称が視診でも観察できたり、ということは先生もご経験があると思います。
ストレスが顎関節症の増悪因子であるということはよく知られていますが、これだって交感神経優位による咀嚼筋の緊張に起因するもの、と考えることもできます。食いしばりや歯ぎしりなども、咀嚼筋の緊張が原因です。というか、食いしばりや歯ぎしりは咀嚼筋の緊張を緩和するためのセルフケアであるともいえるでしょう。
顎関節症と一言で言ってもたとえば歯牙や関節円板のケアであれば歯科領域ですし嚥下の問題であればリハビリテーションの領域です。でも運動器である顎関節の筋骨格系の問題というのは意外と盲点ではないでしょうか。歯科や口腔リハビリテーションで効果が見られなければ代替補完医療の出番となります。
咀嚼筋の緊張緩和のために投薬やストレッチが一般的でしょうか。もちろん鍼灸や電気療法でも咀嚼筋が緩むのは承知しています。ただ、いったん緩和した筋肉がすぐ元に戻る理由のひとつは個々の筋肉にアプローチしていないからです。咬筋、外側翼突筋、内側翼突筋、側頭筋は繊維の走行も働きもそれぞれ異なります。それを考慮してケアを行ったほうが有効です。
もうひとつの理由は頭蓋骨を考慮していないからだと考えます。顎関節の正式名称が側頭下顎関節であるにもかかわらず、側頭骨の調整を行っているところはまだまだ少数です。上顎骨に「ズレ」が生じても顎関節は正常に機能しないにもかかわらず、顎関節症の患者さんの上顎骨を調整しているという話はあまり耳にしません。頭蓋骨が左右非対称であるならば当然そこから起始停止している咀嚼筋にも影響は出るはずで、この場合は筋肉のみの緩和を行ってもすぐに元に戻ってしまうでしょう。
事実、顎関節症の患者さんの側頭骨や上顎骨には圧痛が出現しますし、それを手技で処置すると症状も軽減します。縫合が文字通り歪むのか、それとも顔面頭蓋の筋肉の緊張によって頭蓋骨が撓むのか、モデルはいろいろ考えられますがこの辺りはまだ3「た」の世界であるのかもしれません。
今回のセミナーでは、顎関節に症状のある人をどのように改善させるかをお伝えします。頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル・セラピー)とカウンターストレインの二つの治療体系から、顎関節ケアに適した手技を選択しました。練習は必要ですが、比較的容易に習得できます。頭蓋仙骨療法や頭蓋マニピュレーションの経験がなくても受講していただけます。
内容:以下のような内容を予定しています。進行状況により変更の可能性があります。
1.顎関節の加圧・減圧
2.側頭骨の調整(テンポラルロッキング、イヤープル、カウンターストレイン)
3.頬骨リフト
4.咀嚼筋の調整(咬筋、内・外側翼突筋、側頭筋)
5.補助療法
-
令和7年2月16日(日)10:00〜13:00
-
(一社)日本頭蓋仙骨療法協会 かなや整骨院
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6‐2‐3チサンマンション第7新大阪719
JRまたは大阪メトロ「新大阪」駅付近 -
cranioyasu0220@m.speedia.jpまでメールでお申し込みください。件名は「顎関節セミナー受講希望」。お名前とメールアドレス、お電話番号(携帯可、緊急連絡用)をご併記ください。
-
15000円
- 6名
- 一般社団法人 日本頭蓋仙骨療法協会
-
金谷康弘
- https://cst-tmj.jimdosite.com/
- +819059737296
- cranioyasu0220@m.speedia.jp