
クラニオセイクラルには、患者さんの口内に指を入れて頭蓋骨を調整する手技があります。これは「インターオーラルテクニック」と呼ばれます。ゴム手袋を着用し、口内にアプローチするだけで、基本的な考え方や施術の目的は通常のクラニオセイクラルと変わりません。屈曲や伸展の動きを触診し、制限を見つけて調整する点も同様です。
ただ、「口の中から頭蓋骨を矯正する」という手技には、少し抵抗を感じる方もいるかもしれません。しかし、慣れてしまえば使いやすく、効果も高い技術のひとつです。
私がクラニオセイクラルにのめり込むきっかけとなったのは、身内の滲出性中耳炎でした。長く病院に通っても改善しなかった症状が、セミナーで学んだ頭蓋骨矯正の手技によって劇的に回復しました。その手技が「耳管のストレッチ」、つまり口内法でした。
滲出性中耳炎は急性期だけでなく、癒着が残存することで成人後も様々な症状を引き起こすことがあります。例えば、集中力の低下や原因不明のイライラなどです。こうした症状を訴える患者さんの側頭骨の動きが著しく制限されていることが多く、その背景には幼少期の滲出性中耳炎の影響があると考えています。実際に耳管のストレッチがこうした患者さんに奏功したケースも経験しています。
また、口内法は私の臨床において、驚くような成果をもたらしてきました。
例えば、交通外傷で歯を失った後、長年にわたる原因不明の不調に苦しんでいた患者さんがいました。10代の頃から30代半ばまで、人生の半分以上を「しんどさ」と共に過ごし、仕事も続けられない状態でした。しかし、クラニオセイクラルの施術に口内法を取り入れたところ、半年ほどで社会復帰を果たしました。施術回数はわずか6回です。
また、プロのアスリートの治療例もあります。ある打撃系の格闘家は、どうしても治らない腰痛に悩んでいました。プロ契約の選手で、優秀なトレーナーがついていたにもかかわらず、改善しなかったのです。診てみると、上顎骨が変位していました。試合中に繰り返し頬骨を打たれることで、その直下にある上顎骨が歪み、それが骨盤に影響を及ぼしていたのです。口内法を取り入れることで症状は急速に改善し、ついにはタイトルホルダーにまでなりました。
さらに、蓄膿症の手術を受けた後、50年間目の奥の頭痛に苦しんでいた患者さんが、口蓋骨の調整によって症状が軽快したケースもあります。この発想のきっかけは、かつて「医道の日本」誌に掲載されていた「下関」という経穴への刺鍼が花粉症に効くという記事でした。刺鍼が自律神経の中枢である翼口蓋神経節を刺激するという理論に着目し、私は鍼灸の資格を持たないため、口蓋骨の調整で代用してみたところ、見事に効果が現れました。
これを応用し、高血圧の患者さんに口蓋骨の調整を行ったところ、こちらも改善が見られました。この成果を、心療内科の先生にもご協力いただいて検証し、その結果が健康雑誌「壮快」にセルフケアとして掲載されました。そのセルフケアが「指しゃぶり」です。
最近では、滲出性中耳炎と診断された小学生のお子さんを診る機会がありました。頭に軽く触れただけで深く眠り、口内法も抵抗なく受け入れてくれました(それだけ侵襲性の低い手技です)。1か月後の再診時には、お母さんが「訊き返しがずいぶん減った」と喜ばれていました。
このように、口内法はクラニオセイクラルの可能性を大きく広げるだけでなく、「どの医療機関を受診したらよいかわからない」「病院で診てもらっても改善しない」といった症状にアプローチできる貴重な手技です。
ぜひ、この機会にインターオーラルテクニックを学び、臨床の幅を広げてみませんか?
クラニオセイクラルアドバンス特別編 インターオーラルテクニック(口内法)セミナー
場所:(一社)日本頭蓋仙骨療法協会 かなや整骨院
講師:金谷康弘(柔道整復師 一般社団法人 日本頭蓋仙骨療法協会代表理事)
内容:1.基本手技サザランドグリップ 2.鋤骨の解放 3.篩骨の解放(口内法バージョン) 4.カントフックテクニック 5.耳管ストレッチ 6.口蓋骨の解放 7.上顎骨スプレッド 8.下顎骨スプレッド
9.顎関節の減圧(口内法バージョン)
(内容は進行状況により変更の可能性があります)
-
令和7年4月29日(火・祝)10時から13時(進行状況によって多少延長するかも?)
-
(一社)日本頭蓋仙骨療法協会 かなや整骨院
大阪市淀川区西中島6‐2‐3チサン第7新大阪719(JR,大阪メトロ新大阪駅下車徒歩6分)
-
cranioyasu0220@m.speedia.or.jpまでメールでお申し込みください。件名は「口内法セミナー受講希望」でお願いします。お名前とメールアドレス、電話番号(緊急連絡用 携帯で結構です)を入力願います。追ってお振込先をお知らせします。受講料のお振込をもって受講お申し込み完了とします。なお、いったん振り込まれた受講料は理由の如何を問わず返金しません。
-
15000円
- 「6名」
- 一般社団法人 日本頭蓋仙骨療法協会
-
金谷康弘
- +819059737296
- cranioyasu0220@m.speedia.jp