1)臨床での治療ガイドラインに沿った、下肢筋骨格傷害の評価と管理に関する最新コンセプトの概念を学習します。
2)骨格筋リハビリテーションにおける負荷法とマネジメントに関する概念を学習します。
3)足底筋膜炎とアキレス腱炎の機能的能力を評価する方法を学習します。
4)足底筋膜炎とアキレス腱炎のマネジメントとリハビリテーションにおける運動療法について学習します。
5)リハビリテーションにおける運動処方の基本原則を学習します。

  • 令和7年5月4~5日(日~月)の2日間

    ★5月4日(日) 09:45から受付開始
    ・10:00~11:15  Evolution of Musculoskeletal Injury Management
    (骨格筋傷害に対するマネジメントの変化:講義)
    ・11:15~11:30 休憩
    ・11:30~13:00  Assessing Load-Tolerating Capacity for Plantar Fasciopathy
    (足底筋膜炎に対する耐荷重能力の評価:講義と実習)
    ・13:00~14:00 昼休み
    ・14:00~15:30  Assessing Load-Tolerating Capacity for Achilles Tendinopathy
    (アキレス腱炎に対する耐荷重能力の評価:講義と実習)
    ・15:30~15:45 休憩
    ・15:45~16:45  Adding, Subtracting or Modifying Load
    (荷重の増減と荷重法の修正:講義)
    ・16:45~17:15  質疑応答

    ★5月5日(月) 08:45から受付
    ・09:00~09:30  Day 1 Recap(1日目の復習:講義)
    ・09:30~10:30  Modifying Load ? Strapping Practical for Plantar Fasciopathy
    (荷重修正―足底筋膜炎へのテーピング実習)
    ・10:30~10:45  休憩
    ・10:45~12:00  Fundamentals of Rehabilitation Program Design
    (リハビリテーションプログラムの基礎:講義)
    ・12:00~13:00  昼休み
    ・13:00~15:00  Deficit-Based Exercise Selection for Plantar Fasciopathy
    (足底筋膜炎に対する筋力不足による運動の選択:講義と実習)
    ・15:00~15:15  休憩
    ・15:15~17:15  Deficit-Based Exercise Selection for Achilles Tendinopathy
    (アキレス腱炎に対する筋力不足による運動の選択:講義と実習)
    ・17:15~17:45  質疑応答

  • 東京海洋大学 越中島キャンパス1号館(〒135-8533東京都江東区越中島2-1-6 地下鉄東西線 門前仲町駅から徒歩10分)

  • ・事前申込制です

    ・令和7年5月2日(金)正午までにメールでのお申込みと、参加費納入をお済ませください。

  • ・一般:60.000円
    ・日本スポーツ整復療法学会会員:55.000円

    ・令和7年5月2日(金)正午までに、下記へ参加費納入をお済ませください。

    ゆうちょ銀行   ゼロイチキュウ支店(〇一九店)
    当座:0561135  名義:NPO法人JATAC

  • 25名(定員に満たない時には中止もあり得ますのでご了承ください。)
  • NPO ジャパンアスレチックトレーナーズ協会
  • Andrew Van Essen 氏(オーストラリア足病医スポーツ医学会特別会員、オーストラリア大学足病外科協会特別会員、他1名(南オーストラリア大学 ポディアトリー学科)
    通訳:蛭間栄介 氏(帝京大学医療技術学部教授)

  • http://jatac-atc.sblo.jp/article/191280111.html
  • +81425554548
  • info@jatac-atc.com
コメントは利用できません。

鍼灸や柔整情報のポータルサイト

無料登録はこちら