『いろいろな治療法』第1回 

1回目なので何から始めようと考えました。

初心にかえって、人間の動作から姿勢、治療法等を書いてみます。それを読んだ皆様の意見をもらいつつ、私の教わった治療法を分析していただき、何故そうなるか教えてほしいと思います。

1、立位姿勢からの動き(目をつぶって立ってもらいその動きを観察。

①まっすぐ立って眼を閉じると身体が揺れる

イ)の前後に揺れ動く人は頭で考え納得しないと信じないタイプで、しわ寄せが頭に来る人です。足裏の第2~4指の付け根の皮膚が硬くなっています。頭がいいと言う訳ではありませんよ。その人なりの脳の発達で理解いたします。また、この人は一番詐欺に引っ掛かりやすいタイプです。(頭脳型)

まっすぐ立って眼を閉じると身体が揺れる(頭脳型)

①まっすぐ立って眼を閉じると身体が揺れる

ロ)の左右に揺れ動く人は消化器タイプといって何か心配事とかあるとすぐに食べられなくなったり、頭にくることがあったりするとやけ食いをする人です。そのように消化器に負担のかかる人です。(消化器型)

まっすぐ立って眼を閉じると身体が揺れる(消化器型)

①まっすぐ立って眼を閉じると身体が揺れる

ハ)の前後左右に回旋して揺れ動く人は出る、出ないタイプの人で便秘したり下痢をしたり、お小水が近かったり、また熱や汗が出たり、出なかったりするタイプの人です。大腸とか泌尿器系統に負担のかかるタイプです。(泌尿器型)

まっすぐ立って眼を閉じると身体が揺れる

イ) ロ) ハ)のタイプは本来このような性格を持っていますが、身体の動きは川の水が流れるように少しずつ変化して動いていれば病気にならないのです。

この世の中は3次元、動きは、前後の動きは(左右軸)、左右の動きは(前後軸)、回旋の動きは(上下軸)そこへ均整法の治療家、亀井進先生は呼吸や胃の動き、大腸の動きを開く、閉じると考え開閉型を加えました。例えば前後に動くとすれば、片方が狭まり、片方は広がる、左右も左に傾けば左は狭まり、右は広がる。

同じように、回旋も同じです。そこへ開閉型を入れて、前後・左右・回旋・開閉の椎骨を4つ飛びにした、前後型・左右型・回旋型・開閉型の治療法を考え、筋肉レベルの治療法としました。椎骨を5飛びにした治療法は内臓レベルの治療法と私は教えてもらいました。

・仁神術の治療家、加藤春樹先生は、内臓レベルの治療は、椎骨は5飛びで、頭脳型に当てはまる経絡は、胃経(12番)だけで、胃の弱い人は頭脳が疲れやすいと話されていました。

〇筋肉レベルの、椎骨の説明は亀井先生から教えてもらっていません。私は考えました。環椎は後頭骨の下にあり、動きは左右に動く、第1頸椎と第2頸椎(軸椎)の関節は回旋、第3頸椎はここでちょっと置く。第4頸椎は頸を前後に動かす時中心になり、頸を後屈すると一番奥にまで入ります、前後型としました。

第3頸椎から4つ飛びに椎骨をみると、頸椎3・頸椎7・胸椎4(厥陰兪・心包経)・胸椎8・胸椎12(胃兪)・腰椎4(大腸兪)・仙骨3となり、心包経・胃経・大腸経の動きは蠕動運動で開く閉じるの動きです。これを開閉型と考えると前後型・左右型・回旋型・開閉型とまとまります。

①奇経治療の中に、伊藤修先生の考えた奇経治療(微弱電流治療)が有ります。伊藤修先生は膝関節と骨盤の圧痛を診て、P1・P2(ポジティブ・陽経)、N1・N2(ネガティブ・陰経)と、診断して、手足に、10円・1円を貼って鍼治療をしておりました。

〇中国から鍼麻酔の治療法が入ってきて、研究会が有り私も参加していました。研究会の終わった後、数日後、伊藤先生から「竹内さん、鍼麻酔の研究会で一緒だった伊藤です、10円・1円を使った面白い治療法が有ります。お友達を誘って勉強会に来ませんか」という電話を頂き、参加したら奇経治療でした。

「奇経治療」

P1は奇経の陽維脈・外関(手)―帯脈・臨泣(足)の組

P2は奇経の督脈・後谿(手)-陽蹻脈・申脈(足)の組

P陽経は手に10円を貼り、足に1円を貼ります。

N1は奇経の陰維脈・内関(手)-衝脈・公孫(足)の組

N2は奇経の任脈・列缺(手)-陰蹻脈・照海(足)の組

N陰経は手に1円を貼り、足に10円を貼ります。

〇この10円。1円を貼る所は下の図の圧痛点を診て決めます。

膝関節のP1圧痛点―膝蓋骨外側―P2の圧痛点―大腿骨外側

膝関節のN1圧痛点―膝蓋側内側―N2圧痛点―大腿骨内側

骨盤圧痛点

P1の圧痛点―後上腸骨棘点―P2の圧痛点腰仙関節

N1の圧痛点―第4~2の腰椎棘突起の際―N2の圧痛点後仙骨孔

〇均整法の動きの椎骨と経絡のツボの組み合わせ。

前後型―C4・Th1・Th5(心兪・心経)・Th9(肝兪・肝経)

L1(三焦兪・三焦経)・L5

左右型―C1・C5・Th2・Th6・Th10(胆兪・胆経)

L2(腎兪・腎経)・S1(小腸兪・小腸経)・S5

回旋型―C2・C6・Th3(肺兪・肺経)・Th7・Th11(脾兪・脾経)・L3・S2(膀胱兪・膀胱経)

開閉型―C3・C7・Th4(厥陰兪・心包経)・Th8

・Th12(胃兪・胃経)・L4(大腸兪・大腸経)・S3

〇12経絡が3本ずつ4つの型式に組み込まれました。

嬉しく思いました。

P1は外関・三焦経(L1)―足は臨泣・胆経(Th10)・これは前後型と左右型の組み合わせ。

P2は後谿・小腸経(S1)-申脈・膀胱経(S2)・これは

左右型と回旋型の組み合わせ。

N1は公孫・脾経(Th11)-内関・心包経(Th4)

回旋型・開閉型の組み合わせ。

N2は照海・腎経(L2)-列缺・肺経(Th3)

左右型と回旋型の組み合わせ。

〇以上を使って治療ができます。つづく。

コメントは利用できません。

鍼灸や柔整情報のポータルサイト

無料登録はこちら