第7回 脊椎バイオメカニクス

今回は、上部頸椎の偏移傾向とその要因について考察してみましょう。

先ずはこの図を観察してください。

真ん中に、軸の様な形状の靭帯があり、真ん中の環椎がワッシャーの様に見えていますが

一体、環椎はどんな偏移をするのでしょうか?

カパンディー関節生理学より引用

上部頸椎の偏移には明らかな傾向が存在します。すなわち

1.環椎側方偏移は環軸関節と環椎後頭関節で同側の可能性が高い。

2.環椎回旋偏移は環軸関節と環椎後頭関節で同側の可能性が高い。

この原因が上図の靭帯構造と後頭下筋群の重力に対する拮抗作用であると考えられます。

ここでは後頭下の靭帯の構造と機能の観点から考察しましょう。

大きな頭蓋に対して小さな環椎軸椎では、質量の差が果てしなく大きく偏移しやすい部位であることは何回か前の投稿でお話いたしました。骨盤と腰椎5番も同じことが言えます。

頭蓋骨と環椎軸椎間では頭部の大きな回旋(特に環軸関節)を許しつつ、しっかりした安定性も満足しなくてはなりません。この要件にきっちり答えてくれているのが上図の解剖図に表れていますよねー。

すなわち

1.環軸関節は主に回旋運動を司り、大きな動きを許容している。


骨関節の画像診断より

環軸関節では歯突起を環椎前弓と環椎横靭帯で挟み込み歯突起を軸として回旋を許し(上図右側)外側環軸関節での大きな動きを許容しています。

2.歯突起と後頭骨を、歯尖靭帯(離開の制限)、翼状靭帯(前方移動・側方移動・回旋の制限)により結合し、頭蓋と環椎軸椎の安定を獲得しているのがわかります。

すなわち、上部頸椎と頭蓋骨の安定性は後頭骨と軸椎間の安定機構に大きく起因することがわかります。

よって、以前の投稿でもお話しましたが

環軸関節で環椎が軸椎上を大きく動けば動くほど、後頭骨は環椎上で軸椎の方へ戻ろう戻ろうとするのです。

このメカニズムが上部頸椎の偏移傾向を形成する重要な要因であります。

この靭帯構造メカニズムに、後頭下筋群が加わります。

根本的な考え方に戻りますと、

脊椎に偏移を発生させる原因の大概は、不良姿勢と外力と考えることができ、外力により生ずる偏移は、力のベクトルで決定されることになります。すなわち、方向と大きさです。

不良姿勢による偏移は、重力と筋力の拮抗作用で、非中立位で固定化されることにあります。

この小さな公式を利用し、上部頸椎の偏移を力学的観点から後頭下筋群の走行を観察しながら考えてみてください。

下図の上頭斜筋と下頭斜筋の走行を観察しますと

上頭斜筋の収縮により環椎が後方に引かれ、下頭斜筋の収縮により環椎が後方に引かれるのは理解できますし前回にありました翼状靭帯により、この牽引力が制限されようとします。

今回読んで頂いた先生方

これを機会に、上部頸椎の靭帯構造と後頭下筋群の走行を、今一度解剖を復習され上部頸椎の偏移について考えてみてください。

──────────────────────────────

カパンディー関節生理学より

コメントは利用できません。

鍼灸や柔整情報のポータルサイト

無料登録はこちら