業界の歴史について

若い世代が、この柔道整復師・鍼灸師の業界にあこがれて、入ってもらいたい。業界に夢や希望をもって入ってくれる学生たちを増やして行きたいと考えています。

皆さんが治療家として、現在患者様に提供していることが果たして今後30年、50年と続いていくのかを考え、まずは業界の歴史についてお話させていただきます。

1920年に、柔道整復術が認定されました。
2020年に100年を迎えた業界になっています。

1951年には、接骨院の中でレントゲンを撮ることができました。脱臼・骨折を接骨院の中でレントゲンを撮りながら、ほねつぎをしたという時代がありました。

背景は、当時、整形外科があまり普及していなかったため、高度成長期になり、多くの骨折、脱臼のレントゲンを撮り、ほねつぎをすることを柔道整復師が認められていました。

それから1982年に、接骨院業界ではレントゲンが撮れなくなりました。

この時に1982年の1年間でレントゲンをしている接骨院が一気に淘汰された時代になりました。ひとつの事象で物事が大きく変わったということです。

30年続く会社は、0.02%と言われています。

100年に一度のパンデミックが世の中には起こります。30年に一度、阪神淡路大震災や、東日本大震災など、天災が起こります。阪神淡路大震災や、東日本大震災など、そして10年に一度、業界のイノベーションが起きると言われています。

これは国のデータで出ているように、30年続く会社は1万社あれば2社になり、99.98%は倒産します。

0.02%しか、生き残れません。

柔道整復師業界も同じで、これから規制が大きく動くと考えられます。

よりアクティブに交流していく、地域の患者様を増やしていくことに力を注ぐことが必要となります。

1998年には、福岡地裁で柔道整復師の養成学校の規制緩和が裁判によって認定されました。よって当時14校あった養成学校が、2015年時点では、109校まで増えています。

分院展開がこの時をかわきりに飛躍的に増えました。
そして、分院の展開に乗り遅れた企業は今尚も苦しんでいます。
次の10年では、自由診療の流れがやってきました。


ここ5年間、自費導入で成果を上げていない会社様は、今尚も苦しんでいます。
自費診療導入の背景としては、2010年をかわきりに療養費が下がっていきました。
それに気づいた先生たちは自由診療に乗り出しました。

慢性期疾患に関してはもちろん保険は効かないため、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージの先生たちが慢性期疾患に対して、自由診療を行うことは悪いことではないと考えています。

患者様から必要とされている結果、自費診療で市場は伸びています。

このコロナ禍でも多くの患者様が通院し続けていますが、うまくいっていない接骨院は保険診療のみを行っています。対して保険診療では取り扱えない分野の自由診療を行っている院は、このコロナ禍においても業績を伸ばし続けています。

コメントは利用できません。

鍼灸や柔整情報のポータルサイト

無料登録はこちら